読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
< 2019年01>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

         
関西ヒストリカルイベント 公式サイト                                               ヒスサバ・ムービー集

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2019年01月28日

オストフロント1944 イベントレポート Vol.10

2018年12月22,23日に和歌山県の「バトルランドー1」で開催いたしましたWW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
http://his-event-kansai.com/



イベントレポート第10項をお送り致します。
戦闘の経緯は主催側で把握できたもので記載しており、実際の当日の流れと多少違う部分がある可能性があります。





迫撃砲弾を運搬する迫撃砲班。
ドイツ軍の歩兵中隊には2門の80mm迫撃砲が配備されており、中隊長の裁量で運用されました。
このイベントで使用されている物は、空気圧でテニスボールを飛ばす事ができるものですが、空気の充填はセーフティに戻って行なう必要があり、実際に”弾薬”を運搬する所要がありました。
なお、ドイツ軍の80mm迫撃砲は最大射程が2400mであり、実際には歩兵陣地のもっと後方で展開するのが普通ですが、イベントとしての制約によりディフォルメし、フィールドの奥の高台をその射撃陣地としています。










攻撃準備破砕射撃を行なうドイツ軍迫撃砲。
当イベントでは「空撃ち」を行い、赤軍側へ「砲弾落下」の現示を行なう事で砲撃をシュミレーション致しました。






赤軍の攻撃命令が下達され、各分隊長が分隊員に示達、更に詳細な指示を行ないます。
攻撃、と言えばただ敵に射撃を加えて敵陣に乗り込むだけのようにも思われがちですが、その実綿密な計画が必要で、兵士一人ひとりに至るまでその役割を理解していないと成功しません。
特に本イベントのような障害が構築された戦場では、どのように障害まで前進し、突破し展開、更に敵陣に突き進むのかを教育する必要があります。






示達が終わり、時間を合わせて前進を開始する赤軍。
この間、味方の砲兵による攻撃支援射撃が行なわれます。
攻撃支援射撃は砲弾による物理的は敵陣地の破壊の他、防御側の頭を下げさせ、更に煙幕効果によって攻撃の為の配置につく味方を敵の目から守ります。






突撃発起位置まで前進した赤軍。
味方の砲撃は突撃支援射撃へと換わります。
敵陣地の前面に落下した煙幕弾が敵陣地を覆い、味方の行動を秘匿します。






























ついに突撃を開始した赤軍。
事前の障害除去で切断した鉄条網突破口へと突入し、ついで展開、ドイツ軍陣地を強襲します。
ドイツ軍も次々と機関銃が射撃を開始。
迫撃砲による突撃破砕射撃と併せて赤軍を火力で押し留めようとします。

赤軍の突入部隊は、周到に用意されたドイツ軍MGの火網につかまり、次々と倒れました。

赤軍の第1回攻撃は、その途上で頓挫。ドイツ軍は防御に成功しました。

次回に続きます。
あと3回くらいですかね。。。。



インフォメーション

リエナクトメントではありませんが。。。
京都で2月10日にポストWW2イベント
本土決戦1946  ~FINAL BATTLE~
が開催されます。

ちょっと変わった試みですが、もしご興味があれば是非ご参加下さいませ。





  

Posted by 先任 at 23:23Comments(0)イベントレポート

2019年01月24日

オストフロント1944 イベントレポート Vol.9


2018年12月22,23日に和歌山県の「バトルランドー1」で開催いたしましたWW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
http://his-event-kansai.com/

イベントレポート第9項をお送り致します。
戦闘の経緯は主催側で把握できたもので記載しており、実際の当日の流れと多少違う部分がある可能性があります。










威力偵察の結果を受け、ドイツ軍の障害と陣地を概ね看破したと判断した赤軍は、攻撃の準備に移ります。
小隊長から分隊長へ、分隊長から各兵士へ命令が下達され行動を開始します。
更に赤軍は連隊砲兵による、攻撃準備射撃を開始。
砲弾がドイツ軍陣地を襲います。










当運営のイベントではお馴染みの(元)ヘッツァー砲による砲撃。
次々とドイツ軍陣地に降り注ぎ、被害を与えます。
更に煙幕弾による煙伏も。












DP-28軽機関銃の支援の下、障害の処理の為に前進を開始する赤軍。
この後に行なわれる突撃を成功させるには、陣前に構築された鉄条網の切除が不可欠であり、赤軍はまずこれを実施します。














砲兵による煙幕と軽機関銃の支援を受けて、鉄条網に取り付く赤軍。
鉄条網を杭ごと爆破できるような資材は与えられていなかったため、ワイヤカッターによる切断と排除という人間の手のみでの作業。










鉄条網への取り付きを確認したドイツ軍小隊長は、各分隊へ射撃を許可。
ドイツ軍の4挺のMG-42が一斉に火を噴きます。
今回はデコガン戦とう事で、BB弾の発射は一切禁止されていましたが、主催側で「機関銃発砲音現示装置」を用意し(バトルランド-1 大ドラさん、ありがとうございました!)、使用いたしました。
まさにMG-42と言う凄まじい連射音がフィールドに響きます。


















鉄条網に取り付き、作業中の赤軍兵士はバタバタとなぎ倒されて行きます。
作業中はもっとも無防備な状態です。
しかし被害を出しても、この障害を除去しなけえれば攻撃は成功しません。
軽機関銃、小銃による必死の援護射撃も続きます。

そしてついに、主要な突破口として2ヶ所の鉄条網が切除されました。

次回へ続きます。

インフォメーション
台湾のミリタリー雑誌「CombatKing」誌3月号にこのイベント「オストフロント1944」が特集、掲載される予定です。
内容はカラー10~12ページの大特集です。

この「CombatKing」誌、オストフロント掲載の3月号が欲しい方には、注文による取り寄せ販売をいたします。
代金は送料込みで1部1000円です(ほぼ実費のみです)
記事の文章は中国語ですが、漢字なのでだいたいのニュアンスは理解できますw










※この写真は過去掲載号のものです。

ご希望される方は「お早めに」ブログへのメッセージや、管理人へのツイッター、メール等でのご連絡をお願いいたします。
発送は3月中旬頃を予定しています。

また、この機会に過去のバックナンバーを希望される方もご連絡下さい。
※バックナンバーについても価格は同様ですが、先方に在庫が無かった場合は自動的にキャンセルとなります。ご了承下さい。
・BCo御殿場キャンプ特集号
・MVG軽井沢2017特集号
・ざ・オストフロント特集号
・ざ・オストフロント1942特集号
・ざ・パシフィックフロント3特集号
・ざ・パシフィックフロント4特集号  

Posted by 先任 at 17:09Comments(0)イベントレポート

2019年01月20日

オストフロント1944 イベントレポート Vol.8

2018年12月22,23日に和歌山県の「バトルランドー1」で開催いたしましたWW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
http://his-event-kansai.com/

イベントレポート第8項をお送り致します。
このあたりから、戦闘の経緯は主催側で把握できたもので記載しており、実際の当日の流れと多少違う部分がある可能性があります。




防御中のドイツ軍兵士。
ヘルメットには泥が塗られています。 このような偽装はドイツ軍ではポピュラーに行われていました。




ソビエト赤軍の前衛。 敵を警戒中。








前衛部隊である赤軍は、速度を上げて前進を再開します。
ある程度のドイツ軍の情報は上級部隊の斥候から得たものを受領しているため、あたりを付けて前進が可能です。










敵陣に近づき、赤軍の小隊は2手に分かれて攻撃目標であるB丘(ドイツ軍が防御する丘)を望める位置まで前進します。








一方ドイツ軍は戦闘外哨を出し、敵の接近に備えます。
戦闘外哨は敵の接近経路(と思われる点)に配置し、敵を発見したならば射撃により敵の足止めを図るものです。












赤軍前衛がドイツ軍外哨と接触。
ほぼ同時に双方が射撃を始め、このイベントの一番狭い意味での戦闘が開始されました。








ドイツ軍の外哨は4名ずつ、2組に分かれて陣前の左右に配置されていましたが、赤軍は速やかにその兵力を看破し、それぞれ1個分隊を持って一気に攻め立てました。
結果、ドイツ軍外哨は負傷者を出し、後退の間を作ることができないまま包囲され、全滅しました。




更に赤軍は威力偵察として、外哨を突破してドイツ軍陣地の前面へと登りました。
これを見てドイツ軍の機関銃×2が射撃。 赤軍に防御陣地の半数を暴露する結果となりました。


以下次回へ。

インフォメーション
台湾のミリタリー雑誌「CombatKing」誌3月号にこのイベント「オストフロント1944」が特集、掲載される予定です。
内容はカラー10~12ページの大特集です。

この「CombatKing」誌、オストフロント掲載の3月号が欲しい方には、注文による取り寄せ販売をいたします。
代金は送料込みで1部1000円です(ほぼ実費のみです)
記事の文章は中国語ですが、漢字なのでだいたいのニュアンスは理解できますw

ご希望される方は「お早めに」ブログへのメッセージや、管理人へのツイッター、メール等でのご連絡をお願いいたします。
発送は3月中旬頃を予定しています。











※画像は過去掲載されたイベントのものです。  

Posted by 先任 at 19:47Comments(0)イベントレポート

2019年01月17日

オストフロント1944 イベントレポート Vol.7

2018年12月22,23日に和歌山県の「バトルランドー1」で開催いたしましたWW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
http://his-event-kansai.com/

イベントレポート第6項をお送り致します。

















赤軍は集結地を進発する所から状況を開始します。
小隊長から各分隊長への命令下達が行なわれ、目標と行動が示されます。
大まかな指針を示す「命令」に続き、戦闘指導が行なわれより詳細な各隊の行動についての説明があります。
時間が許せば戦闘予行と呼ばれる、簡易な口上による予行も実施するのが各隊が行動を理解し、きちんと行動する為にもっとも良いのですが。
なお、命令下達の間も各分隊の兵士達は警戒をしています。









小隊長からの命令と戦闘指導を各分隊長は更に自らが指揮する分隊に対し、噛み砕いて実施します。
戦闘に参加する全員に、上級部隊の行動指針、我が部隊の行動、そして分隊の役割を浸透させ、更に各自の任務について理解させます。
このあたりは参加者が歩兵戦闘に習熟していてもなかなかスムーズにはいかず、難しい点ではありますが、更にこのような一般参加型のイベントでは大変です。
各分隊長や将校を運営から任命し(無理やり?)、やらせている理由でもあります。
そんな苦労は主催側に近しい人物でないと、なかなか押し付けられません。。。。w(済みません、いつもありがとうございます)












命令下達が終わり、前進を開始します。
まだ敵と接触して居ないものの、情報から存在は確認されており、警戒を継続したままの前進です。
英語ではポイントマンと呼ばれる前衛を立て、敵との接触に備えながら前進して行きます。


以下次回!



  

Posted by 先任 at 19:47Comments(0)イベントレポート

2019年01月13日

オストフロント1944 イベントレポート Vol.6

2018年12月22,23日に和歌山県の「バトルランドー1」で開催いたしましたWW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
http://his-event-kansai.com/

イベントレポート第6項をお送り致します。



いよいよ模擬戦闘の開始です。
※模擬銃としてエアソフトガンも使用していますが、BB弾の発射は一切行っていません。その為、ゴーグル等も着用していません。






戦闘に先立ち、ヘルメットに泥を塗る兵士。
このような偽装はドイツ軍においては広く行われていました。






周辺を見回り、防御陣地について確認。分隊員に示達を行う第2分隊長。








第1分隊MG(機関銃)射座。
第1分隊は左翼を担当。






第2分隊MG射座と小銃班を指揮する副分隊長。
第2分隊は中央を担当。








右翼を担当する第3分隊。






中央左の高台に位置し、左右に射撃口を設けて必要な箇所に射撃が可能な陣地を構築したMG分隊。
なお、本来の機関銃中隊の機関銃班は重機関銃(三脚使用機関銃)を装備しているが、事前に破壊されている想定の為、通常の2脚で機関銃を使用していました。




小隊本部。
下士官の小隊長と3名の伝令。 無線手は中隊本部からの派遣。




中隊本部は後方を想定したセーフティに設置し、イベント全体の管理指揮の他、小隊からの要請により迫撃砲班へ射撃命令を出しました。








迫撃砲班は本来はずっと後方に配置しますが、イベントでは想定エリア外地域を設定し、陣地を構築しました。
80mm迫撃砲2門はドイツ軍擲弾兵(歩兵)中隊の定数です。

ドイツ軍が配置に付き、状況開始の準備は整いました。

以下、次回。









  

Posted by 先任 at 12:00Comments(0)イベントレポート

2019年01月12日

オストフロント1944 イベントレポート Vol.5

2018年12月22,23日に和歌山県の「バトルランドー1」で開催いたしましたWW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
http://his-event-kansai.com/



レポート第5弾です。

今回は開会式と編成完結式の様子を紹介します。

イベント自体は前日の22日から始まっていましたが、23日朝にあらためて開会式を行いました。
リエナクトメントにおいて、このような行事ごとは不要なのかもしれませんが、何事も形式は大事ですし、注意事項の伝達等もあります。
また、このような行事ごとは軍隊に付き物ですので、そういった意味でも「体験」して下さい。








編成完結式に向けて装具等を準備する赤軍。
お互い向かい合わせて被服、装備等を相互に確認するのはとても良いですね(ドイツ軍側はやるのを忘れてました。。。)






ドイツ軍側も準備を整えます。




両軍、見学者、出店者揃った所で開会式です。




フィールドオーナーの大ドラさんから挨拶と注意事項を頂きました。
いつも無理な要望に快く応えてくださり、本当に感謝しています。
特に今回はかなり無茶を言いました。。。。すみません。






出店者のご紹介。
出店代表として笑顔の素敵なレ・コレクショヌール様にご挨拶いただきました。
レ・コレクショヌール様はヒスサバを含め、各イベントになんと第1回ヒスサバの京都開催からほとんど皆勤で出店して下さってます。






開会式終了後、両軍記念撮影。
これだけの人数が統制された装備で集まると壮観ですね。












ドイツ軍は47名。
中隊本部4名(中隊長、糧食班長、本部付き伝令、無線手)
迫撃砲班7名(班長、砲長2名、砲員4名)
小隊本部4名(小隊長、伝令3名)
第1~第3分隊各8名(分隊長、副分隊長、MG手、MG助手、小銃手4名)
機関銃中隊より派遣のMG分隊9名(分隊長、副分隊長、MG手、MG助手、小銃手5名)

中隊長の訓示と、指揮下に入る部隊の敬礼(頭右)
編成完結式は本来もっと大きな部隊で、かつ作戦行動開始前に行うものですが、ここではイベント用という事で実施しています。













赤軍は23名
小隊本部2名(小隊長、副小隊長)
第1分隊11名(分隊長、副分隊長、MG手、MG助手、小銃手7名)
第2分隊10名(分隊長、副分隊長、MG手、MG助手、小銃手6名)

以上のような編成でした。






編成完結式を終えると同時に、赤軍は行動開始。
開会式の場から隊伍を組んで颯爽と退場して行きました。






そのまま状況開始の位置、攻撃開始線まで移動します。

以下次回。







  

Posted by 先任 at 00:39Comments(0)イベントレポート

2019年01月09日

オストフロント1944 イベントレポート Vol.4

2018年12月22,23日に和歌山県の「バトルランドー1」で開催いたしましたWW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
http://his-event-kansai.com/

イベントレポート第4項、ドイツ軍の朝食です。





配食は分隊ごとに整列させ、各自の食器に受領して貰いました。
分量はきちんと量り、差異を生じさせない事が大切です。
なお、同時に昼食も支給しました。






ドイツ軍の朝食もオートミールでした。
日本ではあまり馴染みの無い食事ですが、欧州では割とポピュラーでした。
ドイツ軍のオートミールには今回は塩で味付けがしてあります。
















各分隊ごとに固まって食事を摂っています。
ドイツ人は、日本人のように「あぐら」をあまりかきません。
今回もほとんど見かけなかった点、参加者の意識の向上と思います。

また朝食は本来、もう少し早めに支給すべきではありますが、イベントの特性上遅めになっている点、ご理解をお願い致します。


次項へ続きます。

  

Posted by 先任 at 13:21Comments(0)イベントレポート

2019年01月03日

オストフロント1944 イベントレポート Vol.3

2018年12月22,23日に和歌山県の「バトルランドー1」で開催いたしましたWW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
http://his-event-kansai.com/



イベントレポート第3項をお送り致します。
今回はソビエト赤軍の朝食についてです。

赤軍への朝食は麦粥(オートミール)と紅茶でした。
味付けは無しで、兵士達に好みで味を付けて食べていただきました。








イベント運営側では調理のみ行い、フードコンテナに入れて受け渡し、参加者によって運搬、配食されました。








配食の方法は様々ですが、今回は小隊毎にコンテナで配り、小隊の兵士達が各個に受領する形式を実施しました。
もっともポピュラーは配食法の一つであると考えます。

メニューもシンプルなので、比較的簡易に配る事ができました。










受け取った兵士達はそれぞれの場所で食事を摂ります。
温食が出るだけマシ、と感じたかどうかはわかりませんが、一部の参加者からは「紅茶が出るなんて贅沢」との声も聞かれました。






小隊指揮班は簡易天幕で食事を摂っていました。

次回はドイツ軍の朝食紹介です。


インフォメーション
2019年、関西ヒストリカルイベントの予定として5月3日に和歌山県橋本市「バトルランド-1」にて第18回ヒスサバウエストを開催致します。
「ヒスサバ」は「フロント」と違い、レギュレーションは厳しくはありません。
多少の制限はございますが、WW2参戦各国軍装であれば行動、階級の制限もなく楽しんでいただけるお気楽なイベントです。
是非、WW2野外お祭り的イベントですので、みなさまご参加下さい。
Webサイトは近日更新予定ですが、前回のHSW-17と大きな変更はございませんので、ご参考下さい。


  

Posted by 先任 at 10:17Comments(0)イベントレポート