読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
< 2013年03>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

         
関西ヒストリカルイベント 公式サイト                                               ヒスサバ・ムービー集

スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  
Posted by ミリタリーブログ at

2013年03月28日

HSW-12 写真レポ3



ヒスサバ12 レポートを続けます。
今回は第1戦から連合軍の攻撃と日本軍の防御です




攻撃中の米空挺隊員。






射撃中のソビエト軍兵士と、督戦する将校。
人数が揃ってくると見栄えがしますね。




こちらは戦闘中に食事を採る米空挺隊。。。
こーゆー遊びの余地があるのがヒスサバの特徴でしょうかww











防御中の日本軍。
今回は日本軍参加者が大幅に増えて居ます。


  

Posted by 先任 at 00:41Comments(0)イベントレポート

2013年03月21日

HSW-12 写真レポ2



ヒスサバ12、写真レポート Vol.2です。
第1戦目 連合軍vs日本軍
連合軍の攻撃をレポートします。







開始と同時に前進を開始する連合軍。
今回は、HSW-10までの「攻撃」と「防御」を決めたゲームに戻りました。
通常のサバイバルゲームより、少しヒストリカルな風味を楽しんでいただく為の変更です。
米軍空挺隊は左翼から前進し、日本軍の守備陣地へと迫ります。








右翼からは米軍歩兵隊が前進。






そして中央からはイギリス軍とソヴィエト軍が前進(?) します。
今回は比較的ソヴィエト軍での参加者が多く居ました♪

  

Posted by 先任 at 00:56Comments(0)イベントレポート

2013年03月14日

HSW-12 写真レポ



ヒスサバ12、参加の皆様お疲れ様でした。
またまたあいにくの天候となってしまいまいたが。。。皆様の熱いテンションのおかげでなんとか乗り切る事ができました。
装備、お身体の手入れは念入りにお願いします!

さて、今回から数度に渡って写真を中心に紹介して行きたいと思います。
とは言え、今回はスタッフカメラマンが1名しか用意できず、手の届かない部分があった事をお詫びいたします。


まずは集合写真。
総勢92名のご参加をいただきました!


セーフティエリアの風景から。
皆様思い思いの格好で参加されている様子が伝われば幸いです。
ヒスサバは、ライトなWW2ゲーマーからこだわりのリエナクターまで多くの方が交流していただける事を望んで開催しています。
本格的にリエナクトメント、ヒストリカルを求める方には物足りないと感じるかもしれませんが、そこに集まってきたライトユーザーに、是非ディープなリエナクトメントの世界をご紹介下さい!




入場する日本軍。
人数が揃うとより一層雰囲気が出ます。



開会式後、宮城を遥拝する日本軍。
儀式的な事をするには諸動作も覚える必要がありますが、それもまた楽しみの1つと思っていただければ嬉しく思います。









フィールドに向かうアメリカ軍

  

Posted by 先任 at 20:59Comments(0)イベントレポート

2013年03月13日

ヒスサバ12 終了


2013年3月10日に開催いたしました第12回ヒスサバウエスト(ヒスサバ12)ですが、あいにくの雨でしたが92名と大変多くのご参加賜り誠にありがとうございます。大きな事故やトラブル等も無く終了する事が出来ましたのもひとえに各位のご理解とご協力あっての事でございます、深く感謝すると共に御礼申し上げます、ありがとうございました。
また、運営に際し不備や至らない点で皆様にご迷惑をおかけした事かと思います一言お詫び申し上げます。申し訳ございませんでした。
これからも少しでも良いイベントが開催できるようスタッフ一同さらなる精進を続けて参りますので、どうか今後とも当方開催イベントへの変わらぬご愛顧・ご支援賜れますよう宜しくお願い申し上げます。
それでは次回イベントでお会いできる事を楽しみにしております、ありがとうございました。


2012.3/12
関西ヒストリカルイベント運営事務局一同


  

Posted by 先任 at 20:53Comments(4)イベントレポート