読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
< 2023年03月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

         
関西ヒストリカルイベント 公式サイト                                               ヒスサバ・ムービー集

2011年07月14日

第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

「ざ・パシフィックフロント」 第1回における日本軍の戦闘中の写真です。

第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘
開始前に指揮官は想定される戦場を見て回り、指揮下の将校に指針を達する。


第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘
想定の大隊本部より来た伝令より、命令を受領。
部隊は命令に基づいて行われる指揮官の指揮によって動く。

第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

各指揮官同士の打ち合わせ。
これらはイベントのみならず、実際の軍隊でも行う事です。



第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘


第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘
行動を開始し、展開中の日本軍。




第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

突撃前の一斉射撃。
日本軍もただ闇雲に突撃するわけではなく、事前の偵察を実施して敵情を確認し、
きちんとした計画に則り、敵の防御火力を制圧した後に突破を図って突撃を行うのが本来のやり方。


第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

もちろん歩兵も三八式小銃だけではありません。
各種機関銃が歩兵の行動を援護し、また陣地を防御するために活躍しています。
機関銃の射手は通常、兵階級ですが射撃の指揮は将校の管理の下で下士官が行います。
ただ勝手に撃ちまくれる、と言う物では無いのが本来です。


第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘


第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘


第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘


第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘

第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘






第1回「ざ・パシフィックフロント」 日本軍の戦闘







同じカテゴリー(イベントレポート)の記事画像
第18回ヒスサバ=HSW18 終了のお知らせ。
オストフロント1944 イベントレポート Vol.14(最終)
オストフロント1944 イベントレポート Vol.13
オストフロント1944 イベントレポート Vol.12
オストフロント1944 イベントレポート Vol.11
オストフロント1944 イベントレポート Vol.10
同じカテゴリー(イベントレポート)の記事
 第18回ヒスサバ=HSW18 終了のお知らせ。 (2019-05-07 00:37)
 オストフロント1944 イベントレポート Vol.14(最終) (2019-02-26 00:43)
 オストフロント1944 イベントレポート Vol.13 (2019-02-14 17:00)
 オストフロント1944 イベントレポート Vol.12 (2019-02-13 16:20)
 オストフロント1944 イベントレポート Vol.11 (2019-02-05 22:20)
 オストフロント1944 イベントレポート Vol.10 (2019-01-28 23:23)
この記事へのコメント
突撃凄え
Posted by 対空砲大隊 at 2017年10月08日 18:44
コメントありがとうございます。
ページの上の方にあります「YouTube先任堂作品集」にて過去イベントの動画等も公開しておりますので、良かったらご観賞下さい。
Posted by 先任先任 at 2017年10月08日 22:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。