2018年12月30日
オストフロント1944 イベントレポート Vol.2
2018年12月22,23日に和歌山県の「バトルランドー1」で開催いたしましたWW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
http://his-event-kansai.com/

イベントレポート第2項をお送り致します。
今回は初日のドイツ軍についてです。




ドイツ軍は1個小隊(3個分隊)に機関銃中隊から1個機関銃班の増強を受けて、4個分隊の編成でした。
各分隊ごとに機関銃座を構築します。
本来、すべて手堀で行う作業ではありますが、時間的な制約(半日しかない)と、地質(造成地でアホにたいに硬い)の為、「一部」機械による支援を受けました ※和歌山機甲師団長様のご協力に感謝します!



参加者の皆様の努力のおかげで、2日間のイベントとは思えない程の機関銃座が完成しました。
銃座の構築と並行して、障害の設置も行います。


降りしきる雨の中、大変な作業だったと思いますが、これもまた歩兵の体験の一部です。
作業開始時はなかなか低かったテンションも完成が見えて来ると上がってきます。
※もっとも本来「防御」に完成はありません。予備陣地を作り、交通壕で繋ぎ、時間のある限り延々と続きます。
以下、次回に続きます。
2018年12月30日
オストフロント1944 イベントレポート Vol.1
2018年12月22,23日に和歌山県の「バトルランドー1」で開催いたしましたWW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
http://his-event-kansai.com/
今回からイベントレポートをお送り致します。
ちょっと長めになるかと思いますが、お付き合い下さりましたら幸いです。
予想通りと言いますか。やはり初日は雨でした。
雨天の中、早くから多くの参加者の皆様に集まっていただき、場内整備を実施しました。
普段はサバイバルゲームの会場として用いられています「バトルランドー1」さん。
サバイバルゲームとしては楽しいレイアウトなのですが、ヒストリカルイベントをするには少々
こんな事を許可していただけるありがたいフィールドに感謝です。
午後からは赤軍参加者は教練をしてもらいました。
再現を目指すリエナクトにとって教練は重要です。
たった2日間であっても「軍人」を再現する以上、それぞれの組織の文化を学ぶと同時に兵士としての所作を身に付けていただき、それらしい動作ができるように行います。
なにより「軍隊は面倒な訓練をするもの」と言う体験が大事と思います。
そう言った意味では午前中の撤去作業もまた、リエナクターとしての訓練と体験かもしれません。
行進訓練をしない軍隊はおそらく無いでしょう。
もっとも基本の訓練の一つであり、重要な項目でもあります。
行進ができないようでは行軍も戦闘もできません。
なお、行進は簡単なようでなかなか難しいものです。
伏せや射撃姿勢もまた重要な項目です。
このあたりは国ごとのやり方が異なるので、当時の兵士の再現にあたっても大事な部分の一つです。
本来は身体が覚えるまで叩き込まれるので(おそらく当時は文字通りでしょう)、兵士達は実線で戦場に出ても(地形に合わせつつも)教育された方法で行います。
リエナクトにおいては〇〇兵らしさ、を表すポイントにもなります。
突撃の訓練。
突撃もまた、戦闘時の重要な項目であり、別に日本軍に限らず世界中の陸軍がその訓練を行っていました。
(おそらく現代でもしているかと思います)
その他写真はありませんが、様々な訓練を行いました。
次回へと続きます。
2018年12月28日
オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防 終了

WW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」は2018年12月22~23日にかけて開催、無事に終了致しました。
模擬戦闘参加者 計70名
赤軍23名
ドイツ軍47名
見学20名
出店 14店舗
砲兵スタッフ 3名
撮影スタッフ4名
会場スタッフ3名
総計 100名
関西ヒストリカルイベント運営事務局の前身であるHSW実行委員会主催による第1回ヒスサバウエスト(2001年10月京都にて開催)から17年、ざ・パシフィックフロント(2010年8月開催)から8年を経て、ようやく「リエナクトメント」の実施に至った今回のイベントですが、いかがでしたでしょうか?
これまで開催させていただきました各イベントから部隊、時期、地域を想定して装備被服のレギューレションをより深く設定させていただき、シチュエーションを定めて実施させていただきました。
また参加者皆様を始め会場である「バトルランド-1」様、同公認サバゲインストラクター コマンドースクール教官である「はんちょう」様ご一同、「和歌山機甲師団長」様のご協力を得て、事前に会場内の整理を行わせていただき、可能な範囲で目立つ障害物の撤去、陣地構築及びイベント後の復旧も実施いたしました。
スタッフの人数及び能力的なキャパシテイから皆様にはご不便をおかけすることも多々あったかとは思いますが、どうにか終了まで運営できたのはひとえに参加者の皆様の熱意と、イベント内外からご協力いただいた関係者の皆様のおかげであり、運営事務局一同心から感謝いたします。
今回のイベントについては勿論、その他を含めてイベントレポートやご感想、ご意見等をいただければ今後の運営に反映させたいと思いますので、事後のご協力もお願いする次第です。
また次回イベント、というのは現段階では未定でありますが、他での開催のイベント等を含め、いずれの日か皆様と再会する日を楽しみにしております。
本当にありがとうございました。
2018年12月24日 関西ヒストリカルイベント運営事務局
※オフィシャルイベントレポートについては公式ブログにて随時更新して行く予定です。
※お申込のありました、オフィシャルカメラマン撮影写真データについてはDL配布またはデータDVDにて発送させていただきました。
※お申込のありました、オフィシャルムービーDVDにつきましては本日より編集作業を開始いたしますが製作、完成までには最大半年程度はかかる可能性があります。
完成次第、告知し発送させていただきますので、ご了承下さい。
まずは、クイックで選んだイベントの写真をごらん下さい。
明日以降、順を追ってイベントレポートを公開して行きます。






2018年12月15日
リエナクトメント「オストフロント1944」 ~グナイゼナウラインの攻防 締切り直前!

WW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
開催までいよいよ1週間となりました。
現在、90名を超えるエントリーを受付ております。
模擬戦闘参加者はドイツ軍45名、赤軍23名です。
この16日(日曜日)には申込も締め切ります。
参加者はもちろん、見学・ご出店の方も事前申込みが必須となっておりますので、かならずWebサイトの「大会概要」・「注意事項」などをご確認の上、申込ページからエントリーお願いいたします。
参加者の方は今一度レギュレーション、装備参考ページもご確認下さい。
イベントにそぐわない装備、被服などは当日であっても使用を禁止、致命的なものであった場合は参加をお断りする可能性があります。
今回も多くのご出店予定をいただいております。
出店予定
レ・コレクショヌール(ミリタリーコレクションアイテム販売)
赤い十月商店(軍装品その他ソビエト関連)
弾屋弾吉商店(軍装品、書籍等)
古鷹屋(日本軍衣料、装備、その他)
国際大隊(ソビエト軍装品等)
ルドヴィカミリタリア
SIGNAL MILITARIA(軍用色缶スプレー
残部隊商店堺本店(軍装品 書籍DVD)
BSK軍都(WW2軍装品)
STEINER リエナクト用品
みきやま工房
残商店摂津支店(各種軍装品)
GoodJob商店(WW2ドイツ軍物等)
フォーゲル亭(WW2ドイツ軍物等)
正直、今回のイベントでは準備と状況で忙しくて参加者の皆様にゆっくりお買い物をする時間が無い可能性もありますが。。。。よろしくお願い致します。
・22日(土曜日)は午前8時開場です。
今回、参加者の皆様にもご協力いただく会場準備がありますので、なるべくお早めのご来場をお願い致します。
・レギュレーションにも追記していますが、今回のイベントは「BB弾の持込禁止」です。
当イベントではゴーグルを着用しない「デコガン戦」を行います。
BB弾は一切必要ありません。万が一の事故を未然に防止するため、参加者の皆様にはBB弾の持込みを一切禁じさせていただきます。
また状況開始前に弾倉、チャンバー内等も確認をさせていただきます。
・また小銃を使用される方は、発火式モデルガンまたは火薬式パンパン玩具銃の使用をお願いいたします。
必ず事前にご準備下さい。
なお、火薬は100円均一ショップで販売されているものでも問題ありませんが、玩具銃は100円の物は破損しやすいのでお勧め致しません。
大会名称
WW2独ソ戦リエナクトメント「オストフロント1944 ~グナイゼナウラインの攻防」
日時
2018年12月22日(土)・23日(日)の二日間(小雨決行・荒天延期(予備日未定))
・雨天時の中止の判断・ご連絡方法についてはお申し込み後追ってご連絡致します。
会場
和歌山県橋本市「BattleLand-1(バトルランド)」
・会場について詳しくは「BattleLand-1(バトルランド)」様サイトを、来場方法はアクセスページをそれぞれご覧ください。
参加費
¥5,000-(お1人様分・イベント給食費(14日朝食、昼食)含む)
男性見学、出店者:¥500 女性、お子様見学:無料
※朝食配給時間に間に合わない方への朝食はありません。
※今回、見学の方には食事はありません。
・当日現地にて受付時に一括して徴収いたします、お釣りの無いよう予めご用意ください。
・主催者側の都合による開催中止以外の参加費の返却には一切応じかねますので予めご了承ください。
オフィシャルDVD及び静止画撮影データ費(希望者のみ)※申込み時にそれそれ希望を選択下さい。
¥700-(ムービーDVD:イベント終了後製作(約3ヶ月目安)し、完成次第お届け致します。
¥300-(撮影静止画データDVD:イベント終了後、速やかに製作しお届け致します。
・当日現地にて受付時に参加費と併せて徴収いたします、お釣りの無いよう予めご用意ください。
概要
1944年4月13日~14日。クリミア半島セヴァストポリ近郊の町シンフェーロポリ郊外でソビエト労農赤軍とドイツ陸軍の間で起こった戦闘をテーマにしたリエナクトメント-イベント
・本イベントの戦闘リエナクトメントは殺傷能力の無い、小火器等を模擬した物を使用し、各種行動、被服装備に規定を設けたものです。一般に言われるサバイバルゲームではございませんのでご注意ください。
・各種規定にそぐわない装備での戦闘リエナクトメント参加は原則できませんので予めご理解ご了承の上ご参加ください。
戦闘リエナクトメント参加募集部隊
・部隊 攻撃側 「ソビエト労農赤軍 第279歩兵師団 第1003歩兵連隊 第2大隊 第1中隊」
防御側 「ドイツ陸軍 第336歩兵師団 第685擲弾兵連隊 第Ⅰ大隊 第2中隊」
・両軍ともに一般募集は兵階級による参加のみに制限しております。編成は編制を基準として主催で行います。小銃手以外に希望する役職はお問い合わせ下さい。
・二次戦以降の装備や他の戦線など、当イベントレギュレーション装備以外での戦闘リエナクトメントへのご参加はお断りしておりますが、見学・出店のみでの参加の方には服装規定はございません。
今回は見学の方には食事の配布はございません。事前にご準備をお願い致します。※フィールド「BattleLand-1」様に多少の清涼飲料水、カップ麺やお湯、電子レンジはあります。
・戦闘参加者は必ずレギュレーションを確認し、準備を行って下さい。
・レギュレーションを守っていただけない方は当日であっても戦闘リエナクトメントへの参加をご遠慮いただく場合があります。
申込方法
公式サイトの各注意事項・レギュレーションをご熟読・ご理解の上、参加申込ページよりお申込みください。
・18歳未満のご参加については保護者の承諾が必要です。当日は保護者の方とご一緒に参加いただくが承諾書をご持参ください。
主催
関西ヒストリカルイベント運営事務局










写真は以前ヒストリカルイベントとして開催しました「ざ・オストフロント」での写真を使用しています。