2016年04月01日
ざ・OstFront1942 オフィシャルレポート Vol.4
去る3月19,20両日に渡って行いましたWW2東部戦線ヒストリカルイベント「ざ・オストフロント1942」のレポートを続けます。
多くの参加者によって作られたこのイベントのすべてを紹介することはできませんが、写真レポートによりイベントの雰囲気を感じていただければ幸いです。
なお「ざ・オストフロント1942」は日本でもちょっとこだわりを持ったWW2イベントをやりたい、参加したいという意思から生まれ、多くの方々の協力を得て関西ヒストリカルイベント運営事務局が主催しております「フロントシリーズ」のイベントです。
「フロントシリーズ」では、ある程度のリアルな装備、被服も目指してはいますがそれ以上に「歩兵の行動、生活、戦闘」の体験に重きを置いています。
銃や装備をただカッコ良い、だけではなく実際にそれらを身につけて戦いに身を投じた方々に思いを馳せ、感じ取っていただきたいと願っています。
レポート4ではソビエト労農赤軍に支給された食事と野営地を紹介致します。

糧食を運搬中の赤軍。 防御陣地及び野営地で食事していただくため、パンは木箱に、スープはスープコンテナに入れて運搬しました。
ソビエト労農赤軍には朝昼分のライ麦パン、そして朝食にスープ、昼食にはボルシチが支給されました。






陣地後方に設営された野営地で朝食を摂るソビエト労農赤軍の兵士達。
ほぼ当時の物だけで構成されており、実際に参加兵士達の多くがここで寝ました。
なお、ライ麦パンは製作都合上、ドイツ軍のものと同じものですが、ロシアで広く食べられたものとは違うかもしれません。
このあたりは主催側の勉強不足で申し訳ありませんが、今後の為にどのような物が多かったかご教示下されば幸いです。 ※おがくず入りとかの話は不要です。もちろんあった事実なのでしょうが、普段からそれではないでしょう。





昼食風景。
状況中であり、陣地では警戒を続けながらの食事を行いました。
兵力や状況に余裕があれば、後方に下がっての落ち着いた食事も摂れるでしょうが、実際の戦場においてはこのような形態も多かったのではないかと考えます。
もちろん実際には前線では食事も冷たく、また食べ物、食器などすべては不衛生な状況だったのではと想像します。
なお、ボルシチはロシアの伝統的な料理ですが、軍の糧食と言う事で肉はコンビーフを使用し、味付けはコンソメのみで行いました。
なお調理についてはドイツ軍と共用でスタッフ糧食班が実施しました。
イベントスタッフ側ではありますが、糧食を担当して下さったSTEINER氏、野戦炊事釜で火力支援してくれた馬好き伍長、他お手伝い下さった黒騎士中隊の皆様、そして40斤ものライ麦パンを焼いくれた私の母親に心から感謝致します。
vol.5に続く。
http://www.his-event-kansai.com/
次回イベント「ヒスサバ14」 参加大募集中!

多くの参加者によって作られたこのイベントのすべてを紹介することはできませんが、写真レポートによりイベントの雰囲気を感じていただければ幸いです。
なお「ざ・オストフロント1942」は日本でもちょっとこだわりを持ったWW2イベントをやりたい、参加したいという意思から生まれ、多くの方々の協力を得て関西ヒストリカルイベント運営事務局が主催しております「フロントシリーズ」のイベントです。
「フロントシリーズ」では、ある程度のリアルな装備、被服も目指してはいますがそれ以上に「歩兵の行動、生活、戦闘」の体験に重きを置いています。
銃や装備をただカッコ良い、だけではなく実際にそれらを身につけて戦いに身を投じた方々に思いを馳せ、感じ取っていただきたいと願っています。
レポート4ではソビエト労農赤軍に支給された食事と野営地を紹介致します。

糧食を運搬中の赤軍。 防御陣地及び野営地で食事していただくため、パンは木箱に、スープはスープコンテナに入れて運搬しました。
ソビエト労農赤軍には朝昼分のライ麦パン、そして朝食にスープ、昼食にはボルシチが支給されました。






陣地後方に設営された野営地で朝食を摂るソビエト労農赤軍の兵士達。
ほぼ当時の物だけで構成されており、実際に参加兵士達の多くがここで寝ました。
なお、ライ麦パンは製作都合上、ドイツ軍のものと同じものですが、ロシアで広く食べられたものとは違うかもしれません。
このあたりは主催側の勉強不足で申し訳ありませんが、今後の為にどのような物が多かったかご教示下されば幸いです。 ※おがくず入りとかの話は不要です。もちろんあった事実なのでしょうが、普段からそれではないでしょう。





昼食風景。
状況中であり、陣地では警戒を続けながらの食事を行いました。
兵力や状況に余裕があれば、後方に下がっての落ち着いた食事も摂れるでしょうが、実際の戦場においてはこのような形態も多かったのではないかと考えます。
もちろん実際には前線では食事も冷たく、また食べ物、食器などすべては不衛生な状況だったのではと想像します。
なお、ボルシチはロシアの伝統的な料理ですが、軍の糧食と言う事で肉はコンビーフを使用し、味付けはコンソメのみで行いました。
なお調理についてはドイツ軍と共用でスタッフ糧食班が実施しました。
イベントスタッフ側ではありますが、糧食を担当して下さったSTEINER氏、野戦炊事釜で火力支援してくれた馬好き伍長、他お手伝い下さった黒騎士中隊の皆様、そして40斤ものライ麦パンを焼いくれた私の母親に心から感謝致します。
vol.5に続く。
http://www.his-event-kansai.com/
次回イベント「ヒスサバ14」 参加大募集中!

Posted by 先任 at 18:00│Comments(0)
│イベントレポート