読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 7人
QRコード
QRCODE
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

         
関西ヒストリカルイベント 公式サイト                                               ヒスサバ・ムービー集

2013年05月15日

パシフィックフロント3 本編動画公開

パシフィックフロント3 本編動画公開

今回は、今年の初めに完成し参加者の皆様にお配りした「ざ・パシフィックフロント3」本編ムービーを公開いたしましたので御報告です。



WW2太平洋戦線 ヒストリカルイベント 「ざ・パシフィックフロント3」

参加者 計      99名 

戦闘参加      73名(戦車、砲兵含む)
日本陸軍      41名(戦車含む)
アメリカ陸軍    15名(砲兵含む)
アメリカ海兵隊   17名
計           32名 

見学         18名
出店         5店舗

非戦闘参加スタッフ 8名

参加者数も過去最大となり、また会場である「バトルランド-1」の敷地をフルに使った模擬戦を展開した事で、良いイベントになったと自負しております。

It is a main knitting movie of WW2 Pacific Ocean game historical event held in Wakayama in Japan in August, 2012.
It will be glad if the situation of this event and a participant's enthusiasm are transmitted.
40 Japanese armies and U.S.ARMY&U.S.M.C30 person Reenactor participated.
A uniform and equipment are using original and a replica together.

http://his-event-kansai.com/

「ざ・パシフィックフロント3」
2012年8月に和歌山 バトルランド-1で開催しました、WW2太平洋戦ヒストリカルイベントの本編ムービーです。
当イベントの様子はもちろん、参加者の皆様のヒストリカル、リエナクトメントに対する意気込みが伝われば幸いです。
なお、編集に伴い若干の進行の演出が混じってます事をお断りいたします。

銃はエアガンが中心ですが、通常のサバイバルゲームとは違い、軍隊の組織や行動をディフォルメして再現し、体感していただくのが目的です。
ユニフォームや装備はオリジナルとレプリカを併用しています。

詳細は関西ヒストリカルイベント 運営事務局 http://his-event-kansai.com/ をご覧下さい。

BGMはフリー音楽素材 H/MIX GALLERY様(http://www.hmix.net/)の楽曲を使用しています。




同じカテゴリー(イベントレポート)の記事画像
第18回ヒスサバ=HSW18 終了のお知らせ。
オストフロント1944 イベントレポート Vol.14(最終)
オストフロント1944 イベントレポート Vol.13
オストフロント1944 イベントレポート Vol.12
オストフロント1944 イベントレポート Vol.11
オストフロント1944 イベントレポート Vol.10
同じカテゴリー(イベントレポート)の記事
 第18回ヒスサバ=HSW18 終了のお知らせ。 (2019-05-07 00:37)
 オストフロント1944 イベントレポート Vol.14(最終) (2019-02-26 00:43)
 オストフロント1944 イベントレポート Vol.13 (2019-02-14 17:00)
 オストフロント1944 イベントレポート Vol.12 (2019-02-13 16:20)
 オストフロント1944 イベントレポート Vol.11 (2019-02-05 22:20)
 オストフロント1944 イベントレポート Vol.10 (2019-01-28 23:23)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。